2020年になって、
もう5日も経っただなんて、驚。
毎年言っている気がするけれど、
年々、時間経過の加速度は増すばかり〜。
今年は、まだ日本に帰る予定がないので、
初詣を香港で!なーーーんて考えながら、
過去の写真や動画を見返していたら…
いいところがあるじゃなーーーい♡
大坑(Tai Hang)と呼ばれる、
下町情緒を丸っとおしゃれにしたような、
MTRの銅鑼湾(Causeway Bay)駅と、
天后(Tin Hau)駅の山側に跨るエリアにある、
女性的で可愛らしいお寺…
「蓮花宮(Lin Fa Temple)」!!!
毎度、同じことを思うのだけど、
神社仏閣や教会に「可愛い」という表現が
なかなかにしっくりこない。
でも、「可愛い」と思ってしまうのだ。
「蓮花宮」もやはり可愛い♡
この建物自体のフォルム的な要因と、色使いが、
女性らしさ、可愛らしさを放っている気がする。
ただ、中に入ると、
天井には、勇ましい龍が彫られており、
可愛らしいだけではない、
「優しき強さ」のような印象を受けた。
何となく自分の中で合点がいったのは、
こちらの龍が、立て続けに発生した疫病や災害から、
このエリアを守ってくれた存在なのだということ。
だから、「優しき強さ」なのかと!!!
こういう細かい部分が気になる。
麒麟がおっていいですねーーー♡(生粋の麒麟好きです!)
「香油箱」は、日本の神社仏閣のお賽銭のようなものです。
PPW* の過去記事に、
「蓮花宮」のわかりやすい説明が載っていたので、
こちらでも紹介させていただきます。
* PPW=ぽけっとページウィークリー。
香港及び華南エリアにお住まいの方々向けの週刊誌。
***************
巨大な石の上に建てられたこのお寺。
なぜ「蓮花宮」と命名されたのだろうか。
その昔、この場所の蓮の花に腰を下ろした観音菩薩が
姿を現し住民たちに恵みを与えたことで、
その感謝の気持ちを伝えるため、
このお寺を建て蓮花宮と名付けたという。
本堂は上から見ると八角形の蓮の形を模して作られており、
中国の建築技法と香港の文化が混ざりあっているそうだ。
一番の見どころは天井に刻まれた龍の模様。
毎年、中秋に行われるお祭「大坑舞火龍」に出てくる
火の龍が描かれており、祭りの際に無数の線香で
作られる龍の眼もここで点火される。
拝観に訪れる人は比較的少ないようだが、
「おみくじがよく当たる」「願い事が叶った」
という噂を聞く。
しかし中国式のおみくじを引いてみると、
書かれているのは香港人でも読めないほどかなり古い言葉だ。
内容が気になる方はお寺のスタッフに聞いてみよう。
さらにここでは「擲筊(ポエ占い)」ができる。
これは道教寺院が多い香港ではよく知られた占いの1つだそう。
二枚貝を割ったような形の2つの堅い石を床に投げて、
落ちた状態から自分の行こうとしている方向が
正しいのか間違っているのかを占うというもの。
もし一方が丸く膨らみもう一方が平らなら「その方向へ進んでよし」、
逆なら「諦めなさい」という神様の指示らしい。
チャンスは三回まで。
迷うことがある人は、蓮花宮を訪れて神様に聞いてみよう!
***************
動画を作ってみたので、詳しい様子は、
ぜひYouTubeをご覧いただけると嬉しいです。
夏に訪れたときの映像なので、
テカテカのノースリーブ姿ですが、
今は、少し寒くなってきています。
体感温度は様々ですが、
ニットやダウンを着ている方もいらっしゃるので、
お洋服選びはお気をつけて〜。
お寺に向かって右手の入口。
YouTubeを見返していて気になった…
もしや、わたくし、入口を間違えたんじゃ?!
たぶん向かって右手が正式な入口と思われます。
わたしは左手に入りました、汗。
たぶん観音様も天井の龍も、
どちらから入っても歓迎してくださるとは思いますが、
念のためのお知らせでした。
わたしも、「蓮花宮」の占いは未体験、
「舞火龍」も実物を拝んだことはないので、
今年は、ちょっとトライしてみようかな〜、
という、ゆるい目標もできましたっ。
正直、占いは迷うけども、笑。
もう「黄大仙」の占いやったしな。
このエリアは、いいかんじにゆるんだ
おしゃれ感が漂っているので、
初詣がてら?、またゆっくりお散歩したいと思います。
もしお役に立てたら、
ポチッとお願いします♡
蓮花宮(Lin Fa Temple)
住所:Lily St., CWB
電話:(852)2578-2552
ウェブ:http://www.ctc.org.hk/b5/directcontrol/temple1.asp
地図:https://goo.gl/maps/YqvTVWGYWz4biA9s7
最寄駅:MTR天后駅
* 「地図」には、Googleマップのリンクを貼っております。
気に入ったもの、気になるものがございましたら、
ぜひ場所を保存などして、観光ルートを考える際にお役立てください。
* 投稿時の情報のため、変更になっている場合もございます。
コメントを残す